注文住宅の増改築がしやすい可変性の高い間取り

注文住宅の増改築がしやすい可変性の高い間取り
注文住宅を建てる時には将来のことも予測しながら間取りを決めることは必須となり、実際に生活を送って後に増改築を必要になる可能性はあるので、可変性の高い間取りの注文住宅を建てることはメリットがあります。
例えば1階のリビングと隣接する居室を設ける場合、最初からフラットな床面にしておき撤去可能な間仕切りの壁にドアを設置する方法であれば、将来にリビングを拡張する際にリフォーム料金を安くすることが可能になります。
注文住宅でも2階建て木造住宅で建築する場合、2階側は1階よりも床の坪数を少なくしている住宅は多い傾向にあります。
4LDKの場合は2階に2部屋を完備することが一般的ですが、後に家族数が増えた場合を想定して総2階に簡単に増築できるように間取りを工夫して屋根の空きスペースを1部屋分確保する方法も後悔しない作りです。
土地に対して建物側の位置関係も可変性を考慮する方法もあり、正面に向かって左右どちらかのエクステリアに簡単に増築できるようにスペースを敢えて残しておく建て方もベストになるのではないでしょうか。
注文住宅を建てる時に手すりをどうするか?どこにつけるか?
注文住宅を建てる時に考えなければならないのは、高齢になった時の設備をどうするかです。
特に手すりを取り付けるか、どこに設置するかで、子育て世代の若い方でも決めておくことが必要です。
玄関は靴を脱ぐ場所で、実際に無意識に壁に手をついていることが多く必要と言えます。
壁に取り付けるまで行かなくても、ちょっと手で支えるものでも便利で、女性の方がブーツを脱ぐ時や子供さんのためにも必要です。
トイレも必要な場所で、体調が悪くなったりシニア世代、妊婦さんのためにも取り付けなければなりません。
家の中で一番必要な場所が階段です。
階段はよく転落する事故が多く、少しつまづいただけで命に関わる事故になることもあり、手すりで命が助かるケースもあります。
他にもバスルームも転倒が多い場所で、どうしても床が濡れているために滑ることがあります。
高齢になると湯船で意識を失うと溺れる危険な場所で、注文住宅を建てる時には未来の自分を予想することが大切です。